副鼻腔炎とは?
一般的に蓄膿症(ちくのう症)と呼ばれている病気
副鼻腔炎とは、副鼻腔の粘膜が炎症を起こして腫れた状態のことを指します。一般的に蓄膿症(ちくのう症)と呼ばれている病気です。蓄膿症(ちくのう症)は俗名で正式な医学的用語ではありません。
副鼻腔炎の症状としては鼻水、鼻づまり、咳、頭痛、味覚障害などです。
また、副鼻腔炎が悪化すると鼻茸(鼻のポリープ)ができ、鼻茸原因で鼻が更につまったり、味覚障害が悪化する原因となります。
副鼻腔炎の原因
まずは副鼻腔の構造と各部位の名称について説明します
まずは副鼻腔は鼻の両側の上下に4箇所ずつ計8箇所ある空洞で、上顎洞とも呼ばれ実は未だにその役割は解明されていません。
それぞれの名称は前頭洞(ぜんとうどう)、篩骨洞(しこつどう)、上顎洞(じょうがくどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)と呼ばれています。副鼻腔は、図の中にもある自然口から鼻につながっており、副鼻腔から出る分泌物や異物は、この自然口を通じて副鼻腔の外に出ていきます。
では副鼻腔炎の原因として考えられるのはどんなものでしょう?
副鼻腔炎は、ウイルスや細菌、アレルギーなどにより、副鼻腔の粘膜に炎症が起こることで発症します。
副鼻腔の粘膜で炎症が起きると、粘膜が腫れたり、粘り気のある鼻水が出てきます。この腫れや鼻水によって、副鼻腔と鼻の間の自然口がふさがると、副鼻腔から分泌物や異物を排泄できなくなり、鼻水や膿がたまってしまいます。こうして起こるのが副鼻腔炎、蓄膿症(ちくのう症)です。
副鼻腔炎の種類について
副鼻腔炎には症状が4週間以内の急性副鼻腔炎と、3ヶ月以上続く慢性副鼻腔炎とに分かれ、一般的に蓄膿症(ちくのう症)と呼ばれている副鼻腔炎は慢性副鼻腔炎のことを指します。
さらに慢性副鼻腔炎で難治性(治りにくい)の副鼻腔炎のことは好酸球性副鼻腔炎と呼ばれ、鼻茸(鼻のポリープ)が出来やすく、嗅覚障害を併発したり、喘息を引き起こすこともあります。
この好酸球性副鼻腔炎は国の難病指定されていますので、医療費助成制度を受けることが出来ますので、担当の耳鼻科医や受付スタッフに相談してみてください。